イヤイヤ期の子どもも怖くない!魔法の対処法4選

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

「魔の2歳児」という言葉を聞いたことが

あると思います。

 

1~2歳頃の子どもの多くにイヤイヤ期

というものがあり、

「食べたくない」「寝たくない」など

何でも嫌がるイヤイヤ期。

 

そんな子どもが目の前にいたら、

どのように対処すれば良いか分からないですよね。

 

2歳児クラスの担任をしている私も、

イヤイヤ期の子どもの上手な関わり方が

分からず、悩んだことがありました。

 

上手な対処法をしないと、

さらにイヤイヤが加速し、

癇癪を起されたり、自分自身が疲れて

しまったりします。

 

今回ご紹介する魔法の対処法を実践すれば、

イヤイヤ期の子どもと上手に関わることが

でき、子どもも、自分自身も楽しく

保育することができます。

 

また、子どもの成長のためにも適切な

かかわりをすることが大切です。

 

まず、イヤイヤが起きる理由について3つお話します。

 

➀自分でしたいことが思うようにできない

 

2歳前後になると自我が発達し、

何でも自分でやりたい気持ちが強くなります。

また、何でも思い通りにしたい気持ちも

芽生えます。

 

ですが、思ったようにできなかったり、

思い通りにならなかったり

することも珍しくありません。

 

そのような時に、うまくいかないことへの

イライラや不安が、

「イヤイヤ」という言動に繋がります。

 

②物と人へのこだわり

 

物と人へのこだわりが非常に強くなり、

「○○先生じゃないと嫌だ」

「赤色の電車が良い」

と一つのものにこだわって自己主張をすることがあります。

 

③なんでもイヤイヤ言いたい

特に理由がなくてもとにかくイヤイヤ言いたい。

悪いと分かっていてもわざとイヤイヤ言って、

大人の気を引こうとすることも一つの理由です。

 

イヤイヤが起きる3つの理由についてお話ししました。

ここからは、イヤイヤ期の子どもの

魔法の対処法をお話します。

 

イヤイヤ期の子どもにも、一人ひとり個性があります。

 

そのため、

一人ひとりときちんと向き合うこと

が大切です。

 

では、具体的な対処法について

4つ紹介していきます。

 

➀否定せず、受け止める

子どもが「○○したい」と言ってきた時は、

できるできないにかかわらず

まず「いいよ」と気持ちを受け止めることが

非常に大切です。

 

すると子どもは、自分の主張を受け止めてもらえたと安心します。

 

「ダメ」といった拒絶を使うのは

絶対にいけません。

 

もし希望を叶えてあげられない時は、

「そうだよね」と受け止めた後に

できない理由を説明しましょう。

 

「そうだよね」は魔法のキーワードです。

 

その際は、

「今は寝る時間だから起きたらしようね」

などと代替え案や見通しを伝えることが重要です。

 

②さりげなくサポートする

「ボタンを自分で留めたい」

「自分で靴を履きたい」

など自分でやりたい気持ちが強いけれど

自分だけではまだ難しい子どもに対しては、

さりげなくサポートすると良いです。

 

子どもに気付かれないよう少し手伝って、

自分でできた!という経験ができると、

子どもに達成感や自己肯定感が芽生えます。

 

③見守る

何に対しても「イヤ」という子どもに対しては

見守るということもおすすめです。

 

むやみに関わろうとせず、優しく見守って

待つことでイヤイヤを出し切り、

自分で落ち着きを取り戻していきます。

 

④他のもので気持ちを切り替える

気持ちを切り替える機会を与えてあげることも大切です。

他のものに興味を逸らしてみることで、

子どもの気持ちがリセットされえることもあります。

 

まとめ

イヤイヤ期の子どもへの対処法についてお話しました。

 

イヤイヤが起きる理由は

➀自分でしたいことが思うようにできない

②物と人へのこだわり

③なんでもイヤイヤ言いたい 

の3つでした。

 

イヤイヤ期の子どもに対しては

一人ひとりときちんと向き合うことが重要で、

 

魔法の対処法は、

➀否定せず、受け止める

②さりげなくサポートする

③見守る

④他のもので気持ちを切り替える 

の4つでした。

 

イヤイヤ期は、子どもと向き合うことで、

その子に合った接し方を見つけてあげること

が大切です。

 

そうすることで、保育者自身

楽しく保育をすることができ

子どもの成長にも繋がります。

 

イヤイヤ期の子どもと関わる時にはまず、

「そうだよね~」と気持ちを受け止めて

あげましょう。

 

自分の主張を受け止めてくれた

と子どもが感じることが

何よりも大切なことです。