5つのポイントを押さえるだけで子どもが集中して聞いてくれる!魔法の読み聞かせ術

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育実習では絵本の読み聞かせをすることが

多いですよね。

 

「読み聞かせ上手にできるかな?」

「子どもが聞いてくれなかったらどうしよう」

と不安な気持ちでいっぱいだと思います。

 

私自身、子どもの前で初めて読み聞かせを

した時はものすごく緊張した覚えがあります。

 

そんな緊張する場面で失敗しないよう、

子どもが集中して聞いてくれる読み聞かせ術

についてお話していきます。

 

この方法を知れば

子ども達が集中して読み聞かせを聞いてくれて

楽しい保育実習をすることができます。

 

もし読み聞かせの仕方を間違えてしまうと

子どもが話を全然聞いてくれず

違う遊びの方へ行ってしまう場合もあります。

遊びまわる幼稚園児のイラスト

 

そんなショックな実習にならないよう

今回お伝えする方法をしっかりと

覚えましょう。

 

子どもが読み聞かせを聞いてくれるための

ポイントは、

「子どもが集中して聞ける

 環境にする」ことです。

 

ではその具体的な方法についてお話します。

 

➀子どもの興味のある絵本や

 発達に合った絵本を選ぶ

 

いくら集中できる環境を作ったとしても

絵本の内容が子どもの実態と合わないものでは

子ども達の集中は切れてしまいます。

 

・子ども達が興味を持ってきいてくれそうか

・子どもの年齢に合った文章量なのか

を考えて読む絵本を選びましょう。

 

②子どもの座る位置を工夫する

 

子ども達が集中して聞ける場所を選ぶことが

大切です。

 

子どもの目線の先に、

注目が行ってしまうような物や人が

ないかを確認して

読み聞かせの場所を決めると良いでしょう。

 

③導入として手遊びをする

 

急に絵本を読み聞かせると

子どもは気持ちを切り替えるのが難しいです。

 

読み聞かせの前に1つでも手遊びをすることで

子どもの気持ちが落ち着き、

保育者の方へ向きます。

 

おすすめの手遊びはこちらでご紹介している

のでぜひ読んでみてください!

hoikumanual.hatenablog.com

 

 

④全員に見えるように絵を見せる

 

絵本の持ち方はとても大切です。

絵が見えづらいと当然子どもの集中は

切れてしまいます。

 

全員に見えるよう絵本の角度に注意して

持ちましょう。

また、絵本がぐらつかないようしっかりと

固定しましょう。

 

皆が見えているかなと不安になった時は

子どもの様子を見てみてください。

 

もし見づらかった場合は

子どもの様子を見れば

気付くことができます。

 

 

⑤ゆっくりと、子どもが引き込まれる

 声の大きさで話す

 

子どもに話の内容がきちんと伝わるよう

ゆっくりとはっきり読みましょう。

 

話す声は小さすぎては聞こえないので

場や子どもの人数に合った声にしましょう。

 

また、話の流れに合わせて声の強弱を

つけると絵本に引き込まれやすくなります。

 

読む絵本が決まったら、

抑揚つけたりや声色を変える

練習をしてみてください。

 

まとめ

 

今回は

「子どもが集中して聞いてくれる

 魔法の読み聞かせ術」

についてお話してきました。

 

ポイントは

「子どもが集中して聞ける環境にする」

ことでした。

 

具体的な方法は、

➀子どもの興味のある絵本や

 発達に合った絵本を選ぶ

 

②子どもの座る位置を工夫する

③導入として手遊びをする

 

④全員に見えるように絵を見せる

 

⑤ゆっくりと、子どもが引き込まれる

 声の大きさで話す

 

の5つでした。

 

保育実習が始まる前に、

ポイントを確認しながら

子ども達が目の前にいることを想定して

鏡の前で読み聞かせの練習をしてみましょう。

 

そうすることで

いざ子どもたちの前で読み聞かせをする時に

落ち着いて読むことができますよ。

 

 

保育士が残業0で帰れる3つのポイント!

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育学生の方は、

「保育士って残業が多いって聞くけれど

 大丈夫かな?」

という不安はありませんか。

 

保育業界は、残業代が出ない

いわゆるサービス残業が多いため

なるべく残業はしたくないですよね。

 

そこで今回は、

「残業をしないための方法」

についてお話していきます。

 

この方法を知ることで、

残業なしで仕事ができ

プライベートを充実させることができます。

 

仕事終わりにご飯に行ったり、

お家時間を楽しめたりと平日も

自分の好きなことに時間を使うことが

できますよ。

 

逆に、この方法を知らないと

毎日のように残業をしなければならなくなり、

家に帰って寝るだけの日々になってしまいます。

 

 

残業をしないための方法は

計画的に仕事をすることです。

 

では計画的に仕事をする具体的な方法

についてお話していきます。

 

 

➀事務仕事をする時間を確保している

 保育園を選ぶ

 

保育士の仕事は「子どもと関わること」

というイメージが強いと思いますが、

思っているよりも事務仕事が多いです。

 

月案・個人月案・週案・クラスだより・製作

など様々な仕事があります。

 

そのような事務仕事をする時間を

確保してくれる園を選ぶことが

とても大切です。

 

そのような園を選ばないと、

確実に残業しなければならなくなります。

 

就職する園を選ぶ際には

きちんと確認をしましょう。

 

②自分の抱えている仕事を締め切り順に

 メモしておく

 

自分の仕事を自分できちんと把握しておく必要があります。

 

頭の中で覚えているだけでは

「忘れてた!」となる危険があるので

必ず手帳やスマホなどに

メモをしておきましょう。

 

その際には締め切り順に書き、

締め切りの日にちを一緒に書いておくことが

ポイントです。

 

仕事の優先順位を自分でしっかりと

考えましょう。

 

③効率良く仕事をする

 

事務仕事をする時間は限られています。

その中でいかに効率良く仕事をするかが

大切です。

 

新人保育士は初めてする仕事がほとんど

なので、時間がかかってしまいがちです。

 

そのため、前年の月案を参考にしたり

先輩の作ったクラスだよりを真似したりなど

なるべく時短していくことがおすすめです。

 

製作で時短できるコツを先輩に聞いたり

クラスだよりに使えるイラストサイトを

聞いたりと

 

全部1人でしようとするのではなく、

先輩の知恵を上手に活用しましょう。

 

まとめ

今回は残業しないで帰るための方法を

お伝えしました。

 

そのポイントは

計画的に仕事をすること

でした。

 

具体的な方法は、

➀事務仕事をする時間を確保している

 保育園を選ぶ

②自分の抱えている仕事を締め切り順に

 メモしておく

③効率良く仕事をする

の3つでした。

 

残業をしないためには

保育園選びからが大切になってきます。

 

保育園を選ぶ際には

・どのくらいのサービス残業をしているのか

・事務仕事をする時間は確保されているか

の2つを確認しましょう。

 

今回お伝えした方法を実践すれば

残業なしで帰ることができ、

自分の好きなことに時間を使える生活が

送れますよ。

 

子ども達とたった1週間で仲良くなれる3つの方法!

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育学生の皆さんの中に、こんな不安や悩みを

抱えている方はいませんか?

 

「子どもとなかなか仲良くなれない」

「保育士になってすぐに子どもが

 慕ってくれるのかな?」

 

新人保育士は毎日沢山覚えることがあり、

いっぱいいっぱいの中で、子ども達と

早く打ち解ける方法が知りたいですよね。

 

この方法を知れば、子ども達から好かれ

早く仲良くなることができ、毎日仕事を

するのが楽しくなります。

 

逆にこの方法を知らないと、

子どもとなかなか仲良くなれず

毎日悩みながら仕事をすることに

なってしまいます。

 

子ども達とすぐに仲良くなるためには

子どもと仲良くなろうという姿勢が大切です。

 

ではその姿勢とは具体的に何をすること

なのかをお話していきます。

 

ほら、食えよ!の写真

 

 

➀子どもの名前と好きな物を覚える

 

子どもの名前を覚えて沢山名前を呼ぶことは

子どもとの距離を縮めてくれます。

 

子どもから「○○先生!」と名前を覚えて

呼んでもらえると嬉しいですよね。

 

それと同じで子ども達も新しい先生から

自分の名前を呼んでもらえることは

嬉しいことです。

 

ですが子どもの顔と名前を覚えるまでに

時間がかかってしまいますよね。

 

そこで、子どもの好きな物を聞いて

コミュニケーションをとりながら

顔と名前を憶えていく方法がおすすめです。

 

そうすることで、

早く名前を覚えられるだけでなく

子どものことについて知っていくことが

できたり、会話をするきっかけにもなります。

 

 

②沢山遊んで関わる機会を増やす

 

子どもと一緒に遊ぶ中でコミュニケーション

をとりながら少しずつ信頼関係を築いていく

ことが大切です。

 

子どもがどんな遊びをしているのかを観察し、

その後に保育士も遊びに加わって遊びを展開していきます。

 

「この先生と遊ぶの楽しい!」と

子どもに思ってもらえることで

早く仲良くなれますよ。

 

 

③子どもを好きという気持ちを

 言葉や行動で伝える

子どもも大人も

「自分のことを好いてくれているな」と

感じる人と一緒にいたいと思います。

 

逆に何を考えているのかよく分からない人には

近づきがたいのではないでしょうか。

 

子どもに自分から

「好きだよ」「受け入れてるよ」

というサインを送ってあげましょう。

 

ニコッと笑顔で目を合わせたり、

「おいで~」と両手を広げてみたり

言葉で「○○ちゃん大好きだよ」と伝えるなど

子どもへの伝え方は様々あります。

 

子どもが

「この先生は自分のことを受け止めてくれる」

「この先生といると安心する」

と思うことで、距離が縮まります。

 

 

まとめ

子どもとたった1週間で仲良くなれる方法

についてお話していきました。

 

そのポイントは、

子どもと仲良くなろうとする姿勢でした。

 

具体的な方法は、

➀子どもの名前と好きな物を覚える

②沢山遊んで関わる機会を増やす

③子どもを好きという気持ちを

 言葉や行動で伝える

の3つでした。

 

この方法を実践すれば、

あたなに子どもが寄ってきてくれて

信頼関係を築いていくことができます。

 

保育実習の際には、

まずの「子どもの名前と好きな物を覚える」を実践してみてください!

 

ポイントを押さえて、

自分から子どもに話しかけることで

早く仲良くなることができますよ!

 

保育学生必見!保育士1年目から良い人間関係を築ける方法

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育学生の皆さんの中に

「保育士になったら人間関係を

うまく築けるかな」

と不安に思っている方はいませんか?

 

保育士の悩みの中でも「人間関係」

の悩みは多いです。

 

保育業界はまだまだ女性社会なので、

「人間関係が難しそう」という印象もありますよね。

 

職場での人間関係をうまく築けないと、

仕事がしづらくなったり、

職場にいることが苦痛になってしまいます。

 

またストレスが増え、仕事を続けられなくなることもあります。

 

今回お話しする方法を知れば、

良好な人間関係の中で楽しく仕事ができ、

ストレスがかかりません

 

また、無駄な悩みに労力を使わず、

保育に集中することができます。

 

人間関係を上手に築くポイントは

「仕事と割り切り、適度な距離を保つこと」

です。

 

これまで皆さんがいた学校と職場は

全く違います。

職場の保育士は友人ではありません。

 

合わない人がいたとしても

「必要な事のみをやり取りする関係」

「この人はこういう考えなんだな」

と割り切って考えれば、悩む必要がなくなりますよ。

 

また、職場内で陰口を聞くことが

あったとしても

同調や反論をする必要はありません。

 

「そうだったのですね」とうまく受け流し、

適度な距離を保ちましょう。

 

ここからはうまく人間関係を築くための

具体的な方法をお話します。

 

➀自分から挨拶をする

挨拶はコミュニケーションの基本です。

「おはようございます」「お疲れ様です」

と自分から挨拶をしましょう。

 

誰に対しても笑顔で、聞こえる声で

挨拶することを心がけてみましょう。

挨拶一つで、相手が感じる印象は大きく変わりますよ。

 

報連相を徹底する

どの仕事でも大事なことですが、

子どもの命を預かる保育の現場で

報告・連絡・相談は

本当に大切なものです。

 

特に1年目の保育士は分からないこと

だらけなので

分からないこと、あやふやなことは

すぐに相談しましょう。

 

また、仕事を頼まれた時は

やって終わりではなく

「終わりました」と

報告するまでが仕事です。

 

このような細かいコミュニケーションを

取ることが信頼に繋がります。

 

報連相を怠って不信感を持たれない

ようにしましょう。

こまめなコミュニケーションが

人間関係を良好にしてくれます。

 

③ポジティブに捉える

職場の中に嫌な先輩がいることも

多々あります。

自分自身ではどうしようもできないことも

あるでしょう。

 

「嫌味を言われた」

「また怒られてしまった」

と落ち込むことはやめましょう。

 

「色々な考え方があるのだな」

「ここは私が悪かったからそこは改善しよう」

と前向きに捉えられると、

気持ちが楽になります。

 

考え方ひとつで、

悩みを減らすことができますよ。

 

まとめ

今回は、人間関係を上手に築く方法について

お伝えしました。

 

ポイントは

「仕事と割り切り、適度な距離を保つこと」

でした。

 

具体的な方法は

➀自分から挨拶をする

報連相を徹底する

③ポジティブに捉える

の3つでした。

 

良好な人間関係を築くことができると

仕事をするのが楽しくなります。

子どもは好きでも、職場が嫌いだと

仕事を続けるのは難しいですよね。

 

なりたかった保育士の仕事を

楽しく続けられるよう

今回お話した方法を実践して、

良い人間関係を築きましょう。

 

③のポジティブに捉えることは

保育士になる前から実践できることなので、

普段の生活の中で嫌なことを

ポジティブに捉える癖をつけてみてください!

子どもが5分で寝てくれる!魔法の寝かしつけ5選

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育実習で子どもの寝かしつけをしたことは

ありますか?

 

保育士の先生に「トントンしてあげてね」

と言われ、言われるがままトントンしたが、

やり方はあっているのだろうか

と思った方も多いのではないでしょうか。

 

私自身、学生の頃は寝かしつけの仕方が

よく分からず、

何となく体をトントンしてあげていました。

 

ですが、保育士になると子どもが

寝ている間に休憩を取るため、

一人で子どもを見ている時間多くなります。

 

そのような時に子どもが中々寝てくれず

さらには騒がれてしまうと、

一人では手に負えなくなってしまうことが

あります。

 

そんな昼寝の時間に困らないよう、今回は

子どもを早く寝かしつける方法をお伝えします。

 

これを知ることで、

スムーズに寝かしつけができ

子ども自身もきちんと休息を取ることが

できます。

 

その寝かしつけのポイントとは

一人ひとりの癖を掴むことです。

 

子ども達はそれぞれに、寝るときに

触られると安心する場所や

してほしいことが違います。

 

そのため、一人ひとりの寝やすい癖を

見つけることで

スムーズに寝かしつけることができます。

 

ではここからはその具体的な方法について

お話します。

 

 

➀背中を優しくトントンする

寝かしつけの中で最もメジャーな方法です。

多くの子はトントンすると寝てくれます。

 

リズムは早めが好きな子もいれば

ゆっくりが好きな子もいるので、

どちらも試してみましょう。

 

また、トントンしながら背中を撫でてあげる方法もおすすめです。

 

②足を触る

足を触ったり、マッサージのようにしてあげると眠くなる子もいます。

足が温まることで眠気を誘う効果があります。

 

③おでこや眉間を撫でる

おでこから眉間あたりを撫でることで安心して眠る子もいます。

 

おでこの上から下方向へ撫でることで

目を瞑る回数が増え、

眠くなる効果があります。

 

優しく触れる程度の力で撫でてあげましょう。

 

④子守唄を歌う

小さな声で子守唄を歌うことで眠くなる子もいます。

子どもに触れながら歌うとより効果的です。

優しい声でゆったりと歌ってあげましょう。

 

⑤絵本を読み聞かせする

寝る前に絵本を読むのもおすすめです。

お昼寝に関する内容のものであると、

寝ることに意識が向きやすいでしょう。

 

また、横になって目を瞑りながら

絵本を読み聞かせてあげるのも良いでしょう。

 

 

まとめ

今回は、子どもがすぐに寝てくれる

寝かしつけの方法

についてお話してきました。

 

寝かしつけのポイントは

一人ひとりの癖を掴むことでした。

 

具体的な方法は

➀背中を優しくトントンする

②足を触る

③おでこや眉間を撫でる

④子守唄を歌う

⑤絵本を読み聞かせする

の5つでした。

 

今回紹介した方法を実践すれば

子どもがすぐに寝てくれて、昼寝の時間に

子どもが騒いで困ってしまうことがなくなります。

 

保育実習で子どもの寝かしつけをする時には

是非、紹介した寝かしつけ方法を色々試してみてください!

 

保育士が教える!子どもにちゃんと伝わる3ステップの叱り方

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育学生の皆さんの中には、

保育実習で子どもがいけないこと

をした時に、

 

どう叱って良いのか分からず

困った経験がある人がいると思います。

 

「今の場面は叱った方が良かったのかな?」

「子どもの遊び方が良くないな」

と思った時に、子どもにきちんと伝わる

叱り方を紹介していきます。

 

誤った叱り方をしてしまうと、

子どもに伝えたいことが伝わらないだけで

なく、恐怖心を植え付けてしまったり

信頼関係が壊れてしまうこともあります。

 

今回お伝えする方法を知っておけば、

子どもに伝えたいことがちゃんと伝わり

楽しく安全に保育をすることができます。

 

その方法とは

「感情的にならないこと」です。

 

子どもがいけないことを何度も繰り返す

ことがあると、

ついイライラしてしまうものです。

 

しかしそのイライラを感情的に子どもに

ぶつけても子どもに伝えたいことは

伝わりません。

 

子どもを叱るときは常に冷静であることが

重要です。

 

まず初めに、𠮟るべき場面についてお話します。

 

【𠮟るべき場面】

➀喧嘩の中で相手に怪我をさせる危険がある時

②大きな怪我に繋がる場合

③ルールやマナーを破っている時

④人を厳しい言葉で傷つける場合

 

上記の4つの時のように、

他人や自分を傷つけたり

怪我が考えられる場合は叱る必要があります。

 

ここからは正しい叱り方の3ステップをお伝えします。

 

ステップ➀

子どもの気持ちが高ぶっている場合には、

気持ちを落ち着かせる

 

子ども同士で喧嘩をしている時や、

気持ちが落ち着かず危険な遊びをしている時が子ども達にはあります。

 

そのような時にすぐ叱るのではなく、

まずは気持ちが落ち着くように関わること

が大切です。

 

また、喧嘩をして怪我が起こりそうな時は

一度子ども同士を離し、怪我を防ぐようにします。

 

気持ちを落ち着かせる方法は様々あり、

子どもによっても

落ち着きやすい方法は変わります。

 

別なものに視点が向くように話したり、

優しく抱きしめたり

身体ごと誘導して時間を置くことも有効です。

 

 

ステップ②

理由を聞いて受け止める

 

子どもがいけないことをしているのには

必ず理由があります。

 

また、年齢的に言葉で伝えられず

友だちを引っ搔いたり

噛んだりすることもあります。

 

そのため「なんで○○したの?」と

子どもの気持ちを聞き、それが良くても

悪くても「そうだったんだね」と

受け止めてあげることが大切です。

 

保育者が一度受け止めてあげることで、

子どもは「分かってもらえた」と思い、

次に伝える保育者の言葉が

伝わりやすくなります。

 

 

ステップ

子どもと一緒に考える

 

「こうしようね」と一方的に答えを出す

のではなく

「どうしたら良いかな?」

と一緒に考えましょう。

 

子どもが自分で考えてみることを

繰り返すことで、同じようなことが

起きた時にどうすれば良いのかを

少しずつ分かるようになります。

 

まとめ

子どもにちゃんと伝わる叱り方について

お話ししました。

 

叱る場面は

➀喧嘩の中で相手に怪我をさせる危険がある時

②大きな怪我に繋がる場合

③ルールやマナーを破っている時

④人を厳しい言葉で傷つける場合

の4つでした。

 

叱るときの大切なポイントは

感情的にならないことでした。

 

子どもを叱る3ステップは

➀子どもの気持ちが高ぶっている場合には、

気持ちを落ち着かせる

②理由を聞いて受け止める

③子どもと一緒に考える

でした。

 

上手に叱ることで安全な保育ができ、

子ども自身が自分で考えられる子になります。

 

叱る場面になり、感情的になりそうな時には

深呼吸をし、冷静になって子どもに関わるようにしましょう。

 

感情的にならなければ、ちゃんと子どもに伝えることができます。

必ず保護者と信頼関係が築ける3つの方法

こんにちは、現役保育士のMaoです。

保育士になる上で色々な不安がありますよね。

 

その中でも

「保護者対応」に不安がある保育学生の方が

多いのではないでしょうか。

 

「どうやって保護者とコミュニケーションを

取れば良いのだろう」

「保護者と信頼関係を築いていけるかな」

と不安な気持ちがあると思います。

 

上手にコミュニケーションを取れないと、

保護者との信頼関係を築くことができず

園に対して不信感を抱かれてしまったり

子育ての悩みや相談をしてくれなくなって

しまいます。

 

今回お伝えする方法を知ることで、

家庭との連携が取れ

家での子どもの様子や保護者の困っていることを知ることができ、

より良い保育をしていけるようになります。

 

その方法とは、

「笑顔で明るく話す」ことです。

 

では具体的な方法についてお話していきます。

 

➀挨拶を大切にする

挨拶はコミュニケーションの基本です。

いつも挨拶をしてくれる人と、

してくれない人では

どちらの人と話したいと思うでしょうか。

 

圧倒的に前者だと思います。

 

相手に聞こえるような声量で、

明るく自分から挨拶をしましょう。

 

保育実習で保護者対応をすることはないと

思いますが、

挨拶は学生でもできることなので、

どんどん取り入れていきましょう。

 

②子どもの可愛い、すごい、面白いエピソードを話す

保護者の方がお迎えに来た時に

その日の出来事を話します。

 

その際に「○○公園に行きました。

○○して遊びました。」

 

ということだけではなく、

その子の可愛かったことや驚いたこと、

面白かったことなどを伝えると良いです。

 

それらを伝えることで、保育園での様子を

具体的に知れるだけでなく、

「うちの子をよく見てくれているのだな」

という安心感に繋がります。

 

また、園の様子を伝えることで家での様子を

よく教えてくれる保護者もいます。

 

お互いが伝え合うことで、

子どもに対する見方や考え方が

共有できるようになります。

 

③伝える必要のあることを丁寧に話す

園生活では色々なことが起こります。

乳児では「噛みつき・引っ掻き」などで

友だち同士で怪我をさせてしまうこともあります。

 

また、生活習慣やトイレトレーニングなど

園から保護者にお願いをすることもあります。

 

そのような時は丁寧な対応が必要です。

保護者が納得できるよう、

伝え方に気を付けて話す必要があります。

 

怪我について伝える場合には

・怪我をした具体的な状況

・謝罪をする

ことが必要です。

 

また、あらかじめ年齢的に噛みつきや

引っ掻きが起きてしまう

ことを伝えておくということが大切です。

 

まとめ

保護者とのコミュニケーションの

取り方についてお話ししました。

 

信頼関係を築くためには

「笑顔で明るく話す」ことが大切でした。

 

具体的な方法は

➀挨拶を大切にする

②子どもの可愛い、すごい、

 面白いエピソードを話す

③伝える必要のあることを丁寧に話す

の3つでした。

 

挨拶や子どもの様子、園での出来事を

保護者に伝えることで

少しずつ保護者との信頼関係を築いていくことができます。

 

実習の時から、まずは明るく挨拶をすること

から始めてみましょう。

 

そうすることで、保護者との距離が縮まり、

より良い保育をしていくことができるでしょう。