頑張らなくても子どもが絶対に集まる方法!

こんにちは、現役保育士のMaoです。

子どもを集めて絵本を読んだり、活動をしたりする時、

子どもがなかなか集まらなかったり、

話を聞いてくれなくて困ったことはありませんか?

 

私は、保育士になってから新しいクラスを受けもった時、

子どもが集まらずに走り回ったり、

違う遊びを始めようとしていて困ったことがありました。

ですが、今回お話しする方法を使ったことで

子どもたちが自然と集まり集中して話を聞いてくれるようになりました。

 

頑張らなくても子どもたちが集まれることは、

保育者にとっても子どもたちにとっても嬉しいですよね。

この方法を知らないと、逃げる子どもを追いかけ回したり

子ども達が騒いで、活動が進まなくなってしまうことがあります。

 

その方法とは、「保育教材を使うこと」です!

 

そもそも保育教材って何?と思った方もいるかもしれません。

保育教材の代表的なものとしては、

「パネルシアター」「ペープサート」

「エプロンシアター」「パペット」などがあります。

 

この方法を知ることにより、保育実習や保育士

として現場に出た時に、自然と子どもを集めることができ、

子ども達も楽しく活動に参加することができます。

 

まずは、ペープサートを使うねらいについてお話します。

ペープサートを使う1番のねらいのは、

子どもの興味を引く

ということです。

 

前の遊びが楽しい時など、子どもたちはなかなか次の活動に

気持ちを切り替えられません。そのような時にペープサートを

使うことで、子どもたちは興味を持って集中してくれます。

 

今回は保育現場で子ども達から大人気の

使いやすいペープサートの教材を2つ紹介していきたいと思います。

 

保育現場で大人気のペープサート

 

①「ふうせんのうた」のペープサート

youtu.be

風船から変わるものは、1つだけでなく

何種類か用意しておくと、子ども達も飽きずに楽しめます。

色や物は自己流で好きなように作っても面白いと思います。

乗り物や食べ物、動物など子どもの好きな物に合わせて作ってみましょう。

 

 

「さかながはねて」のペープサート

youtu.be

 

手遊び「さかながはねて」のペープサートを用いたバージョンになります。

手遊びも大人気ですが、視覚的な教材があることで

子どもたちの興味をさらに引くことができます。

 

まとめ

頑張らなくても自然と子どもが集まる方法は

「保育教材を使うこと」でした。

 

また、保育教材の中でも子どもに大人気のペープサートは

①「ふうせんのうた」のペープサート

②「さかながはねて」のペープサート

の2つでした。

 

これから保育実習が始まる学生やもうすぐ

保育士になるという学生の方は、

是非この保育教材を作っておきましょう。

 

保育教材が1つあるだけでも、子どもの集まり方は大きく変わってきます。

 

保育の現場に出て、

「子どもが集まらなくてどうして良いか分からない」

という状況にならないよう、

今回紹介したペープサートを1つ用意して保育に臨みましょう!

 

 

2週間の保育実習で子どもが信頼してくれる5つの褒め方

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育実習は2~3週間という短い期間なので、子どもとの

信頼関係を築くのは難しいですよね。

 

保育士の先生の話は聞くのに、自分の話は全然聞いてくれない!

ということもよくあるのではないでしょうか。

私自身も、実習期間の間になかなか話を聞いてもらえず、

集めることが難しかったり、人見知りをされて一緒に遊べなかったりと

信頼関係を築くのは難しいなと感じていました。

 

そこで今回は、保育実習で子どもとの信頼関係を築く方法をお話していきます。

 

その方法とは、「上手に褒めること」です。

 

上手に褒めることができると、子どもへ良い影響を与えることは

もちろん、保育実習で子どもと仲良くなることができます。

子どもが名前を呼んでくれたり、一緒に遊びたいと寄ってきてくれたりと、

子ども達から「この先生と遊ぶの楽しい!」と思ってもらえるようになります。

 

逆に上手に褒めることができないと、子どもとの信頼関係が

築きづらく、子どもとの関わり方で悩むことが多くなってしまいます。

そのため、褒め方はとても重要です。

 

この方法を知ることにより、保育実習中子どもとの信頼関係が

早く築くことができ、より良い保育士に一歩近づくことができます。

 

では、「上手に褒める」とは具体的にどうやって褒めるのか、

そのポイントを5つお伝えします。

 

上手に褒めるポイント

 

➀具体的な言葉で行動を褒める

子どもを褒める時には、なるべく具体的な言葉で褒めると

子どもに伝わりやすくなります。

 

「頑張ったね」「えらいね」というだけの褒め言葉は、

つい言ってしまいがちですが、何を褒めているのかが

伝わりづらいです。

 

例えば、「絵本のお片付けをしてくれてありがとう。

お友達の分も手伝ってくれて嬉しいな!」と具体的に

どんな所が良かったのかを伝えながら褒めましょう。

 

また、「~してくれてありがとう」「~してくれて嬉しいな」

と感謝や自分の気持ちを伝えて褒めることも良い方法ですよ。

 

②過程や努力を褒める

1番にできた、上手に絵が描けたなど、結果を重視してしまいがち

ですが、大切なのは頑張った過程や努力です。

「自分でオムツを履こうとしていてカッコいいね!」などと

努力してきた過程や、チャレンジしようとした気持ちを認め、

褒めてあげましょう。

 

③その場ですぐに褒める

子どもの良いところを見つけたら、その場ですぐに褒めましょう。

時間が経ってから褒められても、子どもは何のことを褒めらて

いるのか分かりません。褒めている内容が子どもに伝わらなければ、

褒める効果が少なくなってしまいます。

よく子どもを見て、どんな些細な事でも気づいたらすぐに褒めてあげましょう。

 

④名前を入れて褒める

名前を入れて褒めることで、子どもは「自分が褒められているんだ」

ということに気付けます。

また、名前を呼ぶのは人として認める最も有効な方法です。

褒めるときには「○○ちゃんお洋服綺麗に畳んで素敵だね」と

名前を呼んであげましょう。

 

⑤子どもの目を見て笑顔で褒める

相手の目を見て話すことは、大人同士でも大切なように

子どもに対しても同じです。

目を見て褒めることで、子どもは「自分のことを褒めて

もらえている」と認識できます。

子どもの目線まで下がって、笑顔で褒めてあげましょう。

 

また、褒めた後にハイタッチをすると子どもはとても

喜びます。ハイタッチをして子どもと一緒に頑張った

喜びを共有してみましょう。

 

以上が、子どもを上手に褒める5つのポイントでした。

 

まとめ

 

保育実習で子どもとの信頼関係を築く方法は、

「上手に褒めること」でした。

 

子どもを上手に褒めるポイントは、

➀具体的な言葉で行動を褒める

②過程や努力を褒める

③その場ですぐに褒める

④名前を入れて褒める

⑤子どもの目を見て笑顔で褒める

の5つでした。

 

5つのポイントを一気にするのは難しいので、

まずは具体的に、名前を呼んで褒める

ということからはじめてみてください!

 

小さなことでも沢山褒めることで、

子どもは認められていると感じ、

信頼関係を築くことができます。

 

また、上手に子どもを褒められることは

良い保育士へ近づく大切な一歩です。

 

子どもの頑張っていることや素敵な所を沢山見つけ、

上手に褒めてみましょう!

 

保育実習が辛くなくなる4つのポイント!

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育士を目指すにあたり、必ず「保育実習」を経験すると思います。

 

保育実習は、子どもと直接関われる貴重な機会

ですが、実際に保育実習が始まると辛く感じて

しまい、どうしてよいか分からないまま

逃げ出したい思いに駆られる人もいるでしょう。

 

私自身、実習期間中に実習の不安や一人での

実習の疲れから、辛くなり家で泣いたこともありました。

 

保育実習は、その園で1人で実習をすることが

ほとんどなので、悩みを1人で抱え込んでしまうと思います。

 

そこで今回は、保育実習が辛くなくなる方法を

お伝えしていきたいと思います!

 

この方法を知ることによって、実習が楽しく有意義なものになり、

より良い保育士になれる準備ができるようになります。

 

それはずばり、見方を変えることです。

 

今は、「実習が辛い」「もう逃げ出したい」

というネガティブな気持ちが溢れていると思います。

その気持ちをポジティブに変えることで、

実習に対する気持ちも変わっていきます。

 

ネガティブな気持ちをポジティブに変えるには、

ネガティブに感じてしまう原因をはっきり

させることで、その気持ちをポジティブに変えやすくなります。

 

まずはなぜ保育実習が辛いのかを考えてみましょう。

 

保育実習が辛い原因

 

①寝る時間がない

 

日誌や指導案を書くことを追われ、寝る時間が

減ってしまいますよね。

ただでさえ実習という普段と違う環境で疲れる

のに、寝る時間が短いのは辛いものです。

 

②緊張する・気を遣う

 

保育園で実習をさせていただいているという

立場なので、いつも気を遣ってしまい気疲れするという方も多いでしょう。

さらに、責任実習ともなれば自分が主で活動を

進めていくため、とても緊張すると思います。

 

③気軽に話す機会がなく、息が詰まる

 

実習中は子どもか保育士としか関わることがないため、気軽話す時がなく息が詰まることも多いです。

 

④担当保育士と合わない

 

保育士にも色々な人がいます。実習を担当して

くれる保育士が自分と合わないということも

あるのではないでしょうか。

いつも怒られたり、理不尽なことを言われたり

すると辛いですよね。

 

⑤子どもが元気

 

当たり前ですが、子どもはいつも元気です。

実習が続き、疲れが溜まってくると子どもと

遊ぶ体力がなくなってしまうこともありますよね。

 

実習が辛い原因が分かりました。

では、これらの原因をどのように解消していけば良いのでしょうか。

 

ネガティブをポジティブに変えるための見方を

4つにまとめたので、読んでください。

これを読むことによって、ネガティブな気持ちをポジティブに変えることができます。

 

保育実習を乗り越える4つのポイント

 

①どんなことも将来に役立つ学びだと捉える

 

実習は辛いことが沢山あります。

でも、実習ほど現場で「保育を学べる機会」はありません。

 

「毎日怒られて辛い」「保育士と合わない」

など、色々なことはあると思いますが

それは、自分の長所や短所に気付ける機会

になったり、社会を知れる貴重な機会に

なったりします。

 

②短期間の実習だと割り切る

 

保育実習は長くても3週間程で終わります。

その辛さがずっと続くわけではありません。

「もう辞めたい」

と思うこともあるかもしれませんが、

あと少し頑張れば乗り越えられます。

 

嫌なことがあっても、

「短期間の実習だから大丈夫」とポジティブに

捉えることで気持ちも軽くなるはずです。

 

③昼休憩の時に日誌に書く内容をまとめておく

 

日誌を書くのは時間がかかりますよね。それで

時間を削られ、寝られないのはとても辛いことです。

 

夜寝る時間を確保するためにも、昼休憩の時に

午前中までの活動をメモしておいたり、

日誌に書きたいことを考えて内容をまとめて

おくと、家に帰ってから日誌を書くのが

とても楽になります。

 

④友達や家族など気軽に話せる人と話す

 

実習期間、気軽に話せるタイミングがなく

息が詰まってしまう時は友達や家族など

自分が気軽に話せる人と話す時間を作るのが

おすすめです。

 

実習の悩みや愚痴を聞いてもらったり、

たわいのない会話をするだけでも気分が楽になるものです。

また、一緒のタイミングで実習をしている友達

と話すのも悩みを共有できて良いと思います。

 

以上が、保育実習を乗り越える4つのポイントでした。

 

まとめ

 

保育実習が辛い原因は、

①寝る時間がない

②緊張する・気を遣う

③気軽話す機会がなく、息が詰まる

④担当保育士と合わない

⑤子どもが元気

の5つでした。

 

保育実習が辛くなくなる方法は、

見方を変えることです。

 

また、保育実習を乗り越えるポイントは

①どんなことも将来に役立つ学びだと捉える

②短期間の実習だと割り切る

③昼休憩の時に日誌に書く内容をまとめておく

④友達や家族など気軽に話せる人と話す

の4つでした。

 

実習に対してネガティブな気持ちになっている

原因と、それをポジティブに変える見方を知ることによって

今、あなたが実習を辛いと思っていても、乗り越えることができます。

 

やり切った後には、疲労感と達成感が味わえることと思います。

そして、より良い保育士への大きな一歩になります。

 

私も保育実習をこのようにして乗り越えたので、一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現役保育士が教える「保育園選び」の5つのポイント!

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育学生のみなさんの中には、

「保育園ってどうやって選べば良いのだろう」

「就職先の見つけ方が分からない」

と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、

私立保育園の選び方についてお話していきます。

 

これから園選びのポイントについて

話しますが、

保育園へ応募をする前に

必ずやってほしいことが一つあります。

 

それは、園見学をすることです!

 

求人票を見て園を選ぶことも必要ですが、

実際に保育園へ行き、雰囲気や子どもの様子、

保育士の様子、環境などを見ることで、

より園の様子を知ることが出来ます。

 

園見学に行かずに就職してしまうと、

 

「あれ?こんな感じの雰囲気だったの?」

「私のしたかった保育と違うかも、、」

 

と思っていた保育園と現実にズレが生じて

しまう可能性が大きくなってしまいます。

 

私自身、見学をしてみて

保育室が綺麗に整理されていないなと感じて

応募を辞めたこともありました。

 

ということで、これからお話をする

園選びのポイントで気になる園を絞ったら、

必ず園見学へ行くことをおすすめします!

 

それでは園選びのポイントを5つ紹介していきます。

 

ポイント➀

保育方針

 

私立保育園は、公立保育園よりも保育方針に

個性があることが多いです。

そのため、

・どんな保育士になりたいか

・理想の保育はどんな保育なのか

を自己分析し、自分に合う方針の園を選びましょう。

 

価値観が合わない園で働き続けることは

厳しいのでよく考える必要があります。

 

ポイント②

給与・賞与

 

給与は生活をする上で必要なものになります。

そのため優先順位を高く考えている学生の方も

多いのではないでしょうか。

 

そこで注意したいのが、求人票に記載されている給与の見方です。

給与というのは基本給+手当 

の金額です。

また、賞与は基本給×〇ヶ月

である園が多いため求人票を見る際には

注意をしましょう。

 

ポイント③

福利厚生

家賃補助や通勤手当、退職金制度など

保育園によって様々な福利厚生があります。

最低限、上記の3つの福利厚生がある保育園を

選ぶことをおすすめします。

 

ポイント④

園児数に対する職員数

保育園には、

保育士配置基準というものがあります。

保育士1人に対し、何歳の子どもを何人まで保育できるかという基準です。

その基準は以下の通りです。

 

0歳…保育士1人に対し子ども3人

1~2歳…保育士1人に対し子ども6人

3歳…保育士1人に対し子ども20人

4歳以上…保育士1人に対し子ども30人

 

子どもに対する職員の人数が最低限なのか、

プラスαで配置されているのかによって

保育の質も働きやすさも変わってきます。

基準よりも多めに保育士を配置している園を

選ぶと良いでしょう。

 

ポイント⑤

年間休日

 

お休みの数も働く上で大切ですよね。
年間休日とは、年間にどれくらい休めるのか

表した数字で、ほとんどの場合求人票に

記載されています。

 

年間休日数は土日が休み、もしくは完全週休2日制の場合は104日となり、祝日もすべて休みの場合は120日前後となるため、

就職先を選ぶときはこの数字を目安にしてみると良いでしょう。

 

まとめ

 

私立保育園を選ぶ際は

園見学を必ずしましょう。

 

また、園選びのポイントは

①保育方針

②給与・賞与

③福利厚生

④園児数に対する職員数

⑤年間休日

の5つでした。

 

保育士として働く環境はとても重要です。

自分はどんな場所で

どんな風に働いていきたいのか。

それをじっくりと考え、

自分に合った保育園を選びましょう。

 

保育士の求人は沢山あるので、

まずは

どんな保育園があるのか見てみてください!

 

 

 

 

 

保育学生が覚えておくべき手遊び5選!

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育学生の皆さんは、実習でこんな経験ありませんか?

 

「子どもが全然集まってくれない」

「どうやって活動を始めたら良いの?」

 

そんな時に役立つのが手遊びです!

 

手遊びをすることで

子ども達の注目を集められたり、

子ども達自身が気持ちを切り替えることが

出来ます。

 

また、実習で絵本を読む時など

活動の導入としても最適です。

 

子どもの前に出て何かするのが苦手、

どう関わって良いかわからない。

という人こそ手遊びを覚えましょう!

 

たった一つの手遊びでも、子どもたちと

笑顔で楽しくやることで

「この先生は楽しいことをしてくれる!」

と子どもたちは感じます。

 

しかし、手遊びはとても沢山の種類があるので

どんな手遊びが良いのか分からないですよね。

 

私も学生の時はどんな手遊びが良いか分からず

困った経験があります。

 

そこで今回は覚えておいて損はない

5つの手遊びをご紹介します!

 

どれも実際の保育現場でよく使われていて、

子ども達から大人気な手遊びなので

ぜひ覚えていきましょう!

 

➀はじまるよ

youtu.be

 

絵本の読み聞かせ前に最適な定番の手遊びです!

どの年齢でも楽しめます。

最後は「手はおひざ」で終わるので、

子どもも絵本を見る姿勢になれますよ。

 

②とんとんとんとんひげじいさん

youtu.be

 

簡単な手遊びなので、乳児から楽しめます。

「とんとんとんとん アンパンマン

アンパンマンバージョンもあるので

どちらも覚えておくとよいでしょう。

 

アンパンマンバージョン】

youtu.be

 

③さかながはねて

youtu.be

 

魚が身体の色々なところにくっつき、

面白い手遊びです。

魚がくっつく場所や、くっついて変わる物を

色々アレンジしてみると楽しいですよ。

 

④キャベツのなかから

youtu.be

 

赤ちゃんあおむしや、最後にちょうちょになる所が

子ども達は大好きです。

手の動きが難しいので、子どもは一生懸命

考えながら手を動かして楽しみますよ。

 

⑤おべんとうはごのうた

youtu.be

 

ご飯の前の時間に最適な手遊びです。

アリさんのお弁当箱で小さなお弁当箱を作り、

ゾウさんのお弁当箱では大きなお弁当箱を作って

アレンジするのも楽しいですよ。

 

 

まとめ

保育学生が覚えておくべき

子ども達に大人気の手遊びは、

 

➀はじまるよ

②とんとんとんとんひげじいさん

 (アンパンマンver.)

③さかながはねて

④キャベツのなかから

⑤おべんとうばこのうた

の5つでした。

 

手遊びは、道具を使わないので

いつでも気軽に楽しめ、

子ども達の注目を集めることができます。

 

今回ご紹介した5つの手遊びを覚えて

ぜひ保育に活用してみてください。

保育学生に1番おすすめのアルバイトとは!?

保育学生の皆さんの中には、

大学生になりアルバイトを考えている方が

多くいると思います。

飲食店やコンビニなど様々なアルバイトが

あるので、

「どれにしようかな?」と悩みますよね。

 

そこで今回は、保育学生に最もおすすめな

アルバイトを紹介していきます!

それはずばり

保育園での保育補助のアルバイトです!

 

保育士の資格を持ってないのに、保育園で

アルバイトができるの!?

と思った方もいるかもしれません。

実は、「保育補助」という形で学生でも

アルバイトをすることができます!

 

保育学生の多くが、

「実習や現場に出てから

保育士としてやっていけるのかな、、、」

「実際に子どもと関わる経験が少ないから

関わり方が分からない」

と不安に思っていると思います。

 

そこで保育園でのアルバイトの経験がとても

重要になってきます。

私の通っていた大学の保育科では7割

保育園でアルバイトをしていました。

そのくらい保育学生にとって保育園アルバイトは

必要なものなのです!

 

ここからは保育園でアルバイトをする

メリットを紹介していきます。

 

メリット① 

実際の保育の様子が分かる

 

実習に行ったことのない学生は

 

「どんな保育をしてるのだろう」

「保育士の人間関係はどうなのかな」

 

と色々な疑問や不安なことが沢山あると思います。

 

そんな不安も、実際に保育園でアルバイト

という形で働くことにより、

深く知っていくことができます。

 

実習では2週間という短い期間しか

現場に入れませんが、

アルバイトは長期間働くことによって

日常的な保育の様子を学んでいけます。

 

メリット② 

子どもとの関わり方を実践的に学べる

 

大学の授業で、子どもとの関わり方について

学んでいると思いますが、

 

いざ「実習や現場で保育をしてください」

 

となると不安なことだらけですよね。

特に子どもは一人ひとり個性があり、

年齢や発達によっても関わり方を

工夫していかなければいけないので

悩むところだと思います。

 

保育園のアルバイトでは、実際に子どもと一緒に

遊んで過ごす機会が沢山あります。

 

さらに、保育士の先生たちが子どもに対して

どのように関わっているのかを長期的に

見て学ぶことが出来るのです。

 

その関わり方を真似してみることで、

「今回は上手く関われた!」

「こうするともっと良いかも!」

という気づきに繋げることができます。

 

メリット③ 

年齢ごとの発達の様子を学べる

 

皆さんは、どの年齢の子どもが

どのくらいの発達段階であるかを

覚えていますか?

 

「授業で習ったけどなかなか覚えられない、、、」

 

という人が多いのではないでしょうか。

私も、授業だけでは全然覚えられませんでした。

 

実際に子どもと関わる機会が多ければ多いほど、

発達の様子はおのずと分かっていきます。

 

一概には言えませんが、多くの保育園では

様々な年齢のクラスに入って保育補助をするため、

色々な年齢の発達を学ぶことができます。

 

 

では、実際に保育園でアルバイトをするための

手順をお伝えします。

 

1 ネットや学校の掲示から求人を探す

ネットで求人を探すには、

「場所 保育園 アルバイト」と検索すると

色々な求人サイトに保育園の求人が出てきます。

 

また、学校に求人の掲示があるので

確認してみてください。

 

もし掲示がなければ、学校の先生や先輩に

アルバイトができる保育園を聞いてみるのも

良いでしょう。

 

2 応募し、面接を受ける

働きたい所が決まったら、サイトからもしくは

自分で連絡をします。

そこで面接の日程等を決め、他のアルバイトと

同様に履歴書を持って面接を受けます。

 

3 採用!!

無事採用されると、保育園でのアルバイトが

始まります。

 

以上が実際に保育園でアルバイトをするための3ステップです。

 

まとめ

 

保育学生に最もおすすめなアルバイトは、

保育園のアルバイトです。

 

そのメリットは、

➀実際の保育の様子が分かる

②子どもとの関わり方を実践的に学べる

③年齢ごとの発達の様子を学べる

の3つです。

 

実際に保育園でアルバイトをするための手順は、

➀ネットや学校の掲示から求人を探す

②応募し、面接を受ける

③採用!!

の3ステップです。

 

 

保育園のアルバイトについてどう思いましたか?

 

保育の学科へ通う保育学生は採用されやすいので、

やってみたい!と思った方は、

今すぐ求人を探して応募してみてください。

 

保育への不安が軽減され、楽しんで保育ができる

ワタシになれるはずです。