イヤイヤ期の子どもも怖くない!魔法の対処法4選

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

「魔の2歳児」という言葉を聞いたことが

あると思います。

 

1~2歳頃の子どもの多くにイヤイヤ期

というものがあり、

「食べたくない」「寝たくない」など

何でも嫌がるイヤイヤ期。

 

そんな子どもが目の前にいたら、

どのように対処すれば良いか分からないですよね。

 

2歳児クラスの担任をしている私も、

イヤイヤ期の子どもの上手な関わり方が

分からず、悩んだことがありました。

 

上手な対処法をしないと、

さらにイヤイヤが加速し、

癇癪を起されたり、自分自身が疲れて

しまったりします。

 

今回ご紹介する魔法の対処法を実践すれば、

イヤイヤ期の子どもと上手に関わることが

でき、子どもも、自分自身も楽しく

保育することができます。

 

また、子どもの成長のためにも適切な

かかわりをすることが大切です。

 

まず、イヤイヤが起きる理由について3つお話します。

 

➀自分でしたいことが思うようにできない

 

2歳前後になると自我が発達し、

何でも自分でやりたい気持ちが強くなります。

また、何でも思い通りにしたい気持ちも

芽生えます。

 

ですが、思ったようにできなかったり、

思い通りにならなかったり

することも珍しくありません。

 

そのような時に、うまくいかないことへの

イライラや不安が、

「イヤイヤ」という言動に繋がります。

 

②物と人へのこだわり

 

物と人へのこだわりが非常に強くなり、

「○○先生じゃないと嫌だ」

「赤色の電車が良い」

と一つのものにこだわって自己主張をすることがあります。

 

③なんでもイヤイヤ言いたい

特に理由がなくてもとにかくイヤイヤ言いたい。

悪いと分かっていてもわざとイヤイヤ言って、

大人の気を引こうとすることも一つの理由です。

 

イヤイヤが起きる3つの理由についてお話ししました。

ここからは、イヤイヤ期の子どもの

魔法の対処法をお話します。

 

イヤイヤ期の子どもにも、一人ひとり個性があります。

 

そのため、

一人ひとりときちんと向き合うこと

が大切です。

 

では、具体的な対処法について

4つ紹介していきます。

 

➀否定せず、受け止める

子どもが「○○したい」と言ってきた時は、

できるできないにかかわらず

まず「いいよ」と気持ちを受け止めることが

非常に大切です。

 

すると子どもは、自分の主張を受け止めてもらえたと安心します。

 

「ダメ」といった拒絶を使うのは

絶対にいけません。

 

もし希望を叶えてあげられない時は、

「そうだよね」と受け止めた後に

できない理由を説明しましょう。

 

「そうだよね」は魔法のキーワードです。

 

その際は、

「今は寝る時間だから起きたらしようね」

などと代替え案や見通しを伝えることが重要です。

 

②さりげなくサポートする

「ボタンを自分で留めたい」

「自分で靴を履きたい」

など自分でやりたい気持ちが強いけれど

自分だけではまだ難しい子どもに対しては、

さりげなくサポートすると良いです。

 

子どもに気付かれないよう少し手伝って、

自分でできた!という経験ができると、

子どもに達成感や自己肯定感が芽生えます。

 

③見守る

何に対しても「イヤ」という子どもに対しては

見守るということもおすすめです。

 

むやみに関わろうとせず、優しく見守って

待つことでイヤイヤを出し切り、

自分で落ち着きを取り戻していきます。

 

④他のもので気持ちを切り替える

気持ちを切り替える機会を与えてあげることも大切です。

他のものに興味を逸らしてみることで、

子どもの気持ちがリセットされえることもあります。

 

まとめ

イヤイヤ期の子どもへの対処法についてお話しました。

 

イヤイヤが起きる理由は

➀自分でしたいことが思うようにできない

②物と人へのこだわり

③なんでもイヤイヤ言いたい 

の3つでした。

 

イヤイヤ期の子どもに対しては

一人ひとりときちんと向き合うことが重要で、

 

魔法の対処法は、

➀否定せず、受け止める

②さりげなくサポートする

③見守る

④他のもので気持ちを切り替える 

の4つでした。

 

イヤイヤ期は、子どもと向き合うことで、

その子に合った接し方を見つけてあげること

が大切です。

 

そうすることで、保育者自身

楽しく保育をすることができ

子どもの成長にも繋がります。

 

イヤイヤ期の子どもと関わる時にはまず、

「そうだよね~」と気持ちを受け止めて

あげましょう。

 

自分の主張を受け止めてくれた

と子どもが感じることが

何よりも大切なことです。

 

 

乳児が喜ぶ!簡単にできる手作りおもちゃ3選!

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

「保育実習で、乳児向けの手作りおもちゃを

作らなければいけないけれど、何を作ったら良いの?」

と悩んでいる学生の方はいませんか?

 

子どもの発達がよく分からないと、

子どもの実態と合わないおもちゃを作ってしまい、

楽しく遊んでくれません

 

さらには実習先の先生に、「これはちょっと違うかなー」

と手作りおもちゃを否定されてしまうこともあります。

 

しかしこのブログを読んでいただければ、

乳児喜んで遊び手先の運動にもつながる

簡単に作れるおもちゃが分かります。

 

そこで今回は、

乳児が喜び、手先を使った遊びができるおもちゃを

3つ紹介していきます!

 

➀ひも通し

【材料】                 【使うもの】

・ホース        ・はさみ
・厚紙         ・透明ガムテープ (あれば)
・画用紙        ・セロハンテープ
・ひも         ・のり 
            ・きり

【作り方】

➀ 厚紙に画用紙を貼る。

画用紙の写真

② ➀をゾウの顔の形、耳、目玉に切りとる。
顔の中央の鼻の位置にきりで穴をあける。

切り抜いた写真

③ ゾウの鼻にひもを通したら顔の裏側で玉結びにし、抜けないようにする。
ホースを適当な長さに切って、ひもを通せるようにしたら、できあがり!

ホースに紐を通している写真

 

②ストロー落とし

ソース画像を表示

【材料】         【使うもの】

・100均のストローカップ  ・はさみ

・ストロー

 

【作り方】

➀ストローをはさみで半分の長さに切る。

 

③洗濯ばさみおもちゃ

洗濯ばさみ 手作りおもちゃ オウチーク に対する画像結果

【材料】      【使うもの】

・厚紙        ・ペン

・洗濯ばさみ     ・はさみ

           ・ラミネート

【作り方】

➀洗濯バサミをひげや耳、足になどに見立て、厚紙に絵を描く。

洗濯ばさみおもちゃの作り方

②ラミネーターがあれば、ラミネートをして補強する。

(保育園にはラミネーターがあるので、使いたいと園に

 お願いしても良いでしょう。)

 

まとめ

今回は、乳児向けの手先を使った

簡単に作れる手作りおもちゃを3つ紹介しました。

 

そのおもちゃは

➀ひも通し

②ストロー落とし

③洗濯ばさみおもちゃ

の3つでした。

 

今回紹介した手作りおもちゃは

乳児の手先の発達に繋がる楽しいおもちゃです。

この中から保育実習で乳児向けのおもちゃを作っていけば

子ども達は喜んで遊んでくれますよ。

 

保育実習で「乳児向けの手作りおもちゃどうしよう!」

と焦らないよう、今すぐこの3つの中から1つ選んで作ってみましょう!

 

子どもへの怒りをコントロールできる6つのステップ

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育実習などで子どもと関わる時、

なかなか言うことを聞いてくれずイライラすることはありませんか?

 

「話を全然聞いてくれない」

「何度注意してもやめてくれない」

「なんで○○するの!」とつい怒ってしまう

このような悩みを抱える方は多いと思います。

 

私自身も、同じ悩みを抱えていました。

何度注意しても子どもが部屋を走ったり、

戦いごっこをやめてくれなかったりして

子どもにイライラすることがありました。

 

しかし、子どもに怒ってばかりだと子どもとの関係性が悪くなり、

子どもが安心できる保育者ではなくなってしまいます。

今回お伝えする6つのステップをすることで、

子どもへのイライラがなくなるだけでなく、

子どもとの関係性も良くなり、慕ってくれるようになります。

 

その方法とは、心の持ちようを変えることです!

 

子どもに対する考え方を変えるだけで、

子どもへの怒りをコントロールできるようになります。

 

ここからは、子どもへの怒りをコントロールするための

具体的な6つのステップをお話していきます。

 

➀相手の怒りに巻き込まれない

子どもは、怒りの感情をストレートに出します。

子どもの感情に巻き込まれないように「私はプロ」と

意識し、ゆっくりと呼吸をすると落ち着いて話ができます。

 

②ストレートに怒りをぶつけない

「なんでやらないの!」「なんでそんなことするの!」と

怒りをストレートに出さないようにします。

「こまったね」「残念だったね」と一緒に困って

どうすれば良いか考えるようにします。

 

③言い方をポジティブに変える

「○○はダメ!」

   ↓

「○○しようね」「どうしたらいいんだろう」

「どうすれば良かったんだっけ」を使うようにし、

ポジティブに話せるように意識すると良いです。

 

④理想主義をやめる

物事には良い部分と悪い部分があります。

「~すべき」「~が正しい」「絶対にしなくてはならない」

と考えないようにすると、完璧でないことにイライラしなくなります。

 

⑤相手に高すぎる期待を持たない

子どもに高すぎる期待をしてはいけません。

「まだ〇歳なんだからできなくて当たり前」「人には長所も短所もある」

「人には調子の良いときも悪い時もある」と考えるようにすると

できない、やってくれない子どもへの怒りがなくなります。

 

⑥体と心をやわらかに、明るい気持ちを増やす

子どもと一緒に歌ったり、笑ったり、体を動かしたりし、

一緒に遊ぶ時間を増やすことで、保育者自身の

明るい、楽しい気持ちが増えます。

 

まとめ

 

子どもへの怒りをコントロールする方法は

心の持ちようを変えることです。

 

その具体的な6つのステップは、

➀相手の怒りに巻き込まれない

②ストレートに怒りをぶつけない

③言い方をポジティブに変える

④理想主義をやめる

⑤相手に高すぎる期待を持たない

⑥体と心をやわらかに、明るい気持ちを増やす

でした。

 

子どもへの怒りがコントロールできるようになると、

子どもへ怒ることがなくなります。

叱ることは必要ですが、感情的に怒ることは

保育に必要ありません。

 

子どもと関わる中で、イライラしてる自分に気付いたら

深呼吸をして落ち着いて話をするようにしましょう。

そうすることで怒りの感情がなくなり、

子どもの心に寄り添った関わりができるようになります。

乳児と思いが通じ合うための魔法の話し方

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

「乳児にどんな声掛けをすれば理解してくれるだろう?」

と悩んだことはありませんか。

乳児との関わりは幼児よりも難しいことが多いですよね。

その理由の一つとして、幼児よりも「会話が成り立たない」

ことが挙げられます。

 

私は、現在保育園で2歳児クラスの担任をしており、

子どもに「どうやったら自分の思いが伝わるのだろう」

悩んだことがありました。

 

そして先輩保育士の関わり方を見て学んだり、日々子どもと

関わる中で、乳児に伝わりやすい話し方を見つけました。

 

今回お話しする話し方をすれば、乳児と意思疎通が図れ

自分の思いを分かりやすく伝えることができ、

子ども達の成長にも繋がります。

 

まず、乳児に伝わりやすい話し方をするためには、

子どもの立場にたって、分かりやすい言葉は何かを考えてみる

ことが大切です。

 

ではここから、具体的に1、2歳の乳児に伝わりやすい、

魔法の話し方を7つ紹介していきます。

 

➀気持ちを受け止める

乳児にとって気持ちを受け止めてもらえることはとても大切です。

仮にその子どもがいけない事をした時であっても、

叱る前に「○○が嫌だったんだよね」「○○がしたかったんだね」

と気持ちを受け止めてあげる言葉がけをすることが必要です。

 

②自分の思いを伝える

保育者の気持ちを「私は○○がしたいの」と私を主にして

話すと気持ちが伝わりやすくなります。

 

③物の気持ちを代弁する

「○○さん(物の名前)は○○だって」と物の気持ちを代弁することで

子どもは物の気持ちを考えて、物を大切にして行動できるようになります。

 

④選ばせる

「○○と△△は、どちらがいい?」と選択できるように話すと

子どもは「こっち!」と選びやすくなります。

 

遊びが見つからない子どもに対しては「何する?」と聞くよりも

「積み木とおままごとどっちがいい?」と聞いた方が

遊びに入りやすいですよ。

 

⑤尊重する

乳児も一人の人間です。「子どもだから」という考え方は

やめましょう。「○○をお願いね」と子どもに対しても

お願い事を伝えると、案外子どもは張り切ってやってくれます。

 

やってほしいいことやお手伝いなど、

子どもを一人の人間として扱って、話しましょう。

 

⑥理由を伝える

一方的に「○○やって」「○○はしちゃだめ」と言われても、

子どもはなぜそれをするのか、なぜしてはいけないのかが

分かりません。「○○だから、○○しようね」と理由を添えて

話すことで、子どもは納得して行動に移すことができます。

 

⑦見通しを伝える

突然「○○しよう」「○○行くよ」と言われると、子どもは

気持ちの切り替えが難しく、「嫌だ!」となってしまいます。

「○○したら、○○しようか」とあらかじめ見通しを伝えておくことで

子どもは切り替えが上手にできます。

 

まとめ

 

1、2歳児の乳児に伝わりやすい話し方をするためには

子どもの立場にたって、分かりやすい言葉は何かを考えてみる

ことが大切でした。

 

その具体的は話し方の方法は、

➀気持ちを受け止める

②自分の思いを伝える

③物の気持ちを代弁する

④選ばせる

⑤尊重する

⑥理由を伝える

⑦見通しを伝える

の7つでした。

 

子どもにとって「受け止めてもらえる」ことは

本当に大切です。その経験によって保育者への

安心感を持つこともあります。

 

1、2歳児の乳児と関わる機会があった時は

まずは「気持ちを受け止める」ということを念頭に置いて

関わってみてください。

 

 

これさえ押さえればOK!必ず楽しい製作ができる2つのポイント

こんにちは、現役保育士のMaoです。

保育学生の皆さんは、

「保育実習で季節製作を考えなければいけないけれど、

どんな製作が良いのかな?」

「子どもに合った製作ってどんなものなのかな?」

と思ったことはありませんか?

 

製作を考えるのはとても難しいですよね。

ネットで製作のアイデアを探すと色々なものが出てくるけれど

それが実際の子ども達に合っているか分からない、、

ということもあると思います。

 

私も、実習の時に製作のアイデアを出して実習に臨みましたが、

子どもの実態と合っておらず、担当の先生に何度も直されたことがありました。

 

今回お話しするポイントを押さえると、

子どもたちに合った楽しい製作をすることができます。

逆にこのポイントとずれてしまうと、

子ども達にとってつまらない製作の時間になってしまいます。

 

そこで今回は、必ず楽しい製作ができる2つのポイントをお話します!

 

➀子どもの発達に合っている

製作で用いる技法や道具が子どもの発達に合っているかどうかは

とても重要です。簡単すぎても難しすぎても良くないです。

道具と技法の適正年齢について紹介していきます。

【道具】

・のり 1歳児~

・クレヨン 1歳児~

・はさみ 2歳後半~

【技法】

・スタンピング0歳児~

ソース画像を表示

・シール貼り 1歳児~

シール貼り 製作 に対する画像結果

・デカルコマニー 1歳児~

・吹き絵 1~2歳児

・折り紙 3歳児~

f:id:hoikumanual:20211208171120p:plain


・はじき絵 3歳児~

はじき絵 製作 に対する画像結果

・スパッタリング 3歳児~

スパッタリング 製作 に対する画像結果

・マーブリング 3歳児~

f:id:hoikumanual:20211208171408p:plain

 

②子どもの身近なものである

製作の題材が子どもの身近な物であることは大切です。

例えば、秋の製作をネットで調べると、「ミノムシ」の

製作が出てきますが、実際にミノムシを見たことがある子どもは

どのくらいいるでしょうか?

 

このように、子どもの身近でないものを題材にしてしまうと

子どもは本物が分からないため、製作がしづらいです。

秋と言えばこれでしょ!という大人の常識にとらわれずに

子どもの目線に立って題材を決めましょう。

 

まとめ

 

楽しい製作ができる2つのポイントは

➀子どもの発達に合っている

②子どもの身近なものである

の2つでした。

 

製作のアイデアは、ネットや本など色々なものから探すことができます。

実習をする子どもの年齢や発達に合わせ、

子どもの身近なものになっているかを考えながら、

製作のアイデアを出してみましょう!

 

 

2歳児に大人気!絵本5選

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育学生の皆さんは、

「保育実習で絵本を持っていかなければいけないけれど、

何を選べば良いのか分からない」

と思ったことはありませんか?

 

実習をする年齢の子どもたちには、

「どのくらいの長さの絵本が合っているのか」

「どんな内容のものが好きなのか」

など分からないことがありますよね。

 

そこで今回は、2歳児担任の保育士がおすすめする

子ども達に大人気の絵本を5つ紹介していきます!

 

これを読むことで、子ども達が楽しく集中して聞ける

絵本を知ることができ、楽しい読み聞かせをすることができます。

逆に、子どもたちの興味や発達に合わない絵本を読んでしまうと、

子どもの集中が切れ、読み聞かせを聞いてくれなくなってしまいます。

 

➀ばけばけばけばけばけたくん

ソース画像を表示ソース画像を表示

くいしんぼうのおばけ、「ばけたくん」が夜中に台所でパクパク。

いちごにスパゲティーにキャンディーなどなど。

あれあれ、食べた物にばけちゃった!?
次々に子どもの大好きな食べものにばける「ばけたくん」の変化と、

リズム感のあることばが楽しい絵本です。

ページをめくるたびにばけたくんが変化し、子どもたちは大爆笑です!

 

②せんろはつづく

線路をどんどんつなげ、線路を作っていく絵本です。

「やまがあったどうする?」という質問に、子どもたちは

「トンネルをつくる!」と元気に答えてくれます。

くり返し読んでも楽しめます。

 

③どうやってねるのかな

ソース画像を表示

動物たちがどうやって寝ているのか?表紙を合わせて9種類の動物が登場し、

色々な眠り方が描かれています。

繰り返し読み聞かせをすると、子どもたちは眠り方を覚え、

「はらばいになってねる!」など難しい言葉も覚えて楽しみます。

 

④なでなでももんちゃん

なでなでももんちゃん に対する画像結果なでなでももんちゃん に対する画像結果

お腹の痛いきんぎょさんとおばけさんが登場し、

「なでなでしてくれる?」という台詞を聞くと、子どもたちは

心配そうな顔をしながら、優しく「なでなで」となでてくれます。

子ども達がお話に参加しながら読み進める絵本です。

 

⑤やさいのおなか

やさいのおなか に対する画像結果

野菜の断面の不思議な形を楽しむ絵本です。白黒の野菜の断面が

「これなあに?」とたくさん登場します。

子ども達は野菜の名前を答えて楽しんでいますよ。

色々な野菜が出てくるので、食育の一環としてもおすすめな絵本です。

 

まとめ

 

2歳児に大人気のおすすめ絵本を5つご紹介しました。

その絵本は

➀ばけばけばけばけばけたくん

②せんろはつづく

③どうやってねるのかな

④なでなでももんちゃん

⑤やさいのおなか

の5つでした。

 

子ども達に人気な絵本は、お話に参加したり、どうなるかを考えて

答えたりするものが多かったですね。

 

子どもに楽しく集中して絵本を読んでほしい時は、

今回ご紹介した絵本から1つ選んで、読み聞かせをしてみてください!

そうすることで、読み聞かせが盛り上がり、

楽しい保育をすることができるはずです。

保育学生必見!たった30秒で乳児が笑う方法

こんにちは、現役保育士のMaoです。

 

保育学生の皆さんは、

「乳児との関わり方が難しい」

と思ったことはありませんか?

 

まだ会話でのやり取りがしづらい乳児とは

どう関わって良いか分からないことがありますよね。

 

私自身も保育実習や保育園のアルバイトで乳児と関わる時に

関わり方が分からず、人見知りをされて泣かれてしまったり、

どのように遊んで良いのか分からず困った経験があります。

 

そこで今回は、乳児と楽しく遊べる方法についてお話していきます。

この方法を知れば、乳児と楽しく遊びながら

愛着関係を築いていくことができます。

 

この方法を知らないと、子どもが安心して過ごしづらく

愛着を持たれにくくなってしまいます。

 

その方法とは、「わらべ歌遊び」です!

 

わらべ歌とは、子どもたちの日常生活や遊びの中で

伝承されてきた歌のことです。

わらべ歌を歌いながら子どもの手足を使って遊ぶことで

スキンシップがとれ、心の安定に繋がり愛着関係を育むことができます。

また、運動機能や生活の基礎能力を身につけることにも繋がります。

 

今回は、保育現場でよく使われているわらべ歌を

4つ紹介していきます。

 

➀ちょちちょちあわわ

youtu.be

歌詞

 ちょちちょちあわわ かいぐりかいぐり とっとのめ

 おつむてんてん ひじぽんぽん 

 ちょちちょちあわわ かいぐりかいぐり とっとのめ

 おつむてんてん はらぽんぽん 

 

②大根漬け

youtu.be

歌詞

 大根一本ぬいてきて パッパッパッパッ泥落とし

 ゴシゴシゴシゴシ水洗い プルンプルンプルンプルン水切って

 まな板の上にゴローンゴロン お塩をサッサッふりかけて

 ギュッギュッギュッギュッすりこんで

 樽の中にギュッギュッギュー

 大根一本漬けあがり いただきま~す

 

一本橋こちょこちょ

 

youtu.be

歌詞

 いっぽんばしこちょこちょ すべってたたいて

 つねって かいだんのぼって こちょこちょ

 

④キュウリができた

youtu.be

歌詞

 きゅうりができた きゅうりができた きゅうりができた さあ食べよ 

 塩ふってパッパ 塩ふってパッパ 塩ふってパッパ パッパパ

 板ずりキュッキュキュ 板ずりキュッキュキュ 板ずりキュッキュキュ

 キュッキュッキュ

 トントン切ってね トントン切ってね トントン切ってね トントントン

 おててをぱっちん いただきま~す

 

まとめ

 

乳児と楽しく遊ぶための方法は、「わらべ歌遊び」でした。

保育現場でよく使われる、おすすめのわらべ歌は、

➀ちょちちょちあわわ

②大根漬け

一本橋こちょこちょ

④キュウリができた

の4つでした。

 

わらべ歌をすると、子ども達はとても楽しそうにします。

また、子ども達が落ち着かない時にわらべ歌をすると、

気持ちを落ち着かせることもできます。

 

乳児と楽しく遊びたい時は、今回紹介したわらべ歌を1つでも覚えて

一緒に遊んでみてください。

そうすることで、子どもとの愛着関係を育むことができるはずです。